GOODBYE CAR(グッバイ・カー)https://xs510158.xsrv.jp愛車との別れを、ベストな価格で。Sun, 23 Mar 2025 03:31:13 +0000jahourly1https://xs510158.xsrv.jp/wp-content/uploads/2023/03/cropped-b19c9aeb6dd89ebd79614119579cf5d3-32x32.pngGOODBYE CAR(グッバイ・カー)https://xs510158.xsrv.jp3232 車の査定前に洗車・掃除はムダだった!実態調査でわかった買取店の本音https://xs510158.xsrv.jp/wash/Wed, 11 Dec 2024 03:41:37 +0000https://xs510158.xsrv.jp/?p=28400

「車の査定を受ける前に洗車とか掃除ってやった方がいいの?」 車の査定では、内外装の状態も評価の対象になります。ということは、査定前に洗車や掃除をやっておけば、車の買取金額に多少なりとも影響するのでしょうか。 このことに関 ... ]]>

「車の査定を受ける前に洗車とか掃除ってやった方がいいの?」

車の査定では、内外装の状態も評価の対象になります。
ということは、査定前に洗車や掃除をやっておけば、車の買取金額に多少なりとも影響するのでしょうか。

こんにちは!

GOODBYE CARの岡田です。

このことに関して大手買取店10社に問い合わせてみたところ、「簡単に落ちる汚れは評価の対象外」とのことでした。
つまり、査定前に洗車や掃除をやっても意味がないということ。

ところが、なかには「見た目の印象が査定に影響しないとは言い切れない」との見解も…。
何とも曖昧な基準ですね。

そこで今回は、車の査定を受けるまえの「洗車」や「車内清掃」は意味があるのか、聞き取り調査を踏まえてその実状を探っていきたいと思います。

簡単に落ちる車の汚れは査定に影響しない

たとえばメルカリなどで古着を出品するときでも、しわくちゃな状態より、洗濯をしてきちんとアイロンがけしたほうが良い値段で売れます。

ですから、車を売るときでも、キレイな状態にしておけば多少なりとも査定額がアップしそうな気がしますよね?

しかし、車の買取では事情が違います。
なぜなら、中古車の場合は、売りに出される前にプロが施工してバッチリきれいな状態に戻すからです。

【外装】
ポリッシャーで細かな汚れや傷までピカピカに。

【内装】
スチームで汚れや臭いを除去。

ですから結局のところ、車を売るまえに素人の手でササッとキレイにしたところで、意味がないんです。

車の査定前に洗車・掃除をやる意味があるのか問い合わせてみた

ただ、上記の考え方はあくまで一般論であって、本当に査定前の洗車や掃除が無意味なのか確証はありませんでした。

そこで、大手車買取店10社へ実際に問い合わせてみて、このことに関する実状を確かめることにしたわけです。

さっそく、その回答をご覧ください。

Q.車の査定前に洗車や掃除をすると、評価は上がりますか?

▼ネクステージ
【回答】
印象は良くなる。
【説明】
評価点は変わらないが、印象が良ければ査定額に影響する可能性はある。
▼オートバックス
【回答】
そのままでOK。
【説明】
一般的な汚れは影響しない。モノが散らかっている場合は掃除したほうがいい。
▼カーセブン
【回答】
そのままでOK。
【説明】
洗車、掃除しても査定額は変わらない。
▼ガリバー
【回答】
そのままでOK。
【説明】
洗車、掃除しても査定額は変わらない。
▼アップル
【回答】
そのままでOK。
【説明】
車の本質を見るため、一般的な汚れは査定に関係ない。
▼ラビット
【回答】
そのままでOK。
【説明】
査定額には影響しない。
▼カーチス
【回答】
影響しない。
【説明】
印象は良くなっても、評価自体は変わらない。
▼ユーポス
【回答】
やったほうが良い。
【説明】
気持ちの問題だが、印象が良くなれば多少プラスになる可能性はある。
▼ジャック
【回答】
とくだん影響はない。
【説明】
査定額は変わらないから、そのまま査定に出してOK。
▼ビッグモーター
【回答】
そのままでOK。
【説明】
取れない傷や汚れは査定の対象だが、掃除して落ちる程度の汚れは影響しない。

調査の結果、やはり洗車や掃除をしても査定額は変わらない(つまり、そのままでOK)というのは、おおかた間違いないようです。

ただ一方で、査定評価には直接的に影響はしないものの、車がキレイなら印象は当然良くなるので、場合によってはプラスに働く可能性はあるとの回答もありました。
つまり、査定前の洗車・掃除がまったく無意味ではないということです。

何とも曖昧な基準ではありますが、査定士も人間なので、パッと見の印象が左右することもあるのでしょう。

内外装に対する査定基準も調べてみた

そこで、査定士がどのようなポイントで車を評価しているのか気になった私は、一般的に採用されているJAAI(日本自動車査定協会)の査定基準も調べてみることにしました。

まずは、外装に対する評価基準の一部をご覧ください。


外装の状態
加減点の目安
無傷のもの
※みがき減点を除く
+4万円
無減点のもの
※みがき減点を除く
+2万円
1cm未満の傷、へこみ無減点
1cm以上の傷、へこみ−1万円以上
みがき減点(うすい傷、タールの付着、水あかなど)−5千円
※車格、年式によって金額は上下します。

やはり、砂ぼこりや泥などの洗車で落ちる汚れは評価の対象外でした。
洗車傷や水アカなどは若干マイナスされますが、これらは通常の洗車ではキレイになりません。
つまり、この基準からも、査定前の洗車が無意味であることが分かります。

続いて、内装に対する評価基準の一部も見てみましょう。

内装の状態減点の目安
シールやテープの跡−1万円
異臭(たばこ、ペット、芳香剤など)−4万円
ペットの毛−4万円
たばこのヤニ−4万円
シミ−1万円以上
1cm未満の焦げ跡、破れ、ほころび−1万円
※車格、年式によって金額は上下します。

ご覧のとおり、砂ぼこりなどは評価の対象外です。
異臭、ペットの毛、ヤニ汚れは大きな減点になりますが、これらも一般的な掃除ではどうにもなりません。
したがって、簡単な車内清掃も無意味ということになります。


実態調査の結果

ここまでのリサーチ結果から、やはり「査定前の洗車、掃除はやらなくてOK」というのがおおかたの結論です。

車を売る際に洗車・掃除をしたほうがいいケース

ただし、見た目が与える印象も無視はできません!
また、上記の査定基準から、車の状態によっては洗車や掃除をやったほうがいいケースというのもあります。

以下3つのいずれかが当てはまる場合は、それぞれ対策しておくことをおすすめします。

【その1】
外装のコンディションに自信がある車・あまりにも汚い車は「洗車」

JAAIの基準によると、洗車傷や水あかを除き、無傷(または無減点)の車はプラス査定になります。

普段からボディのメンテナンスに気を遣っており、外装の状態に自信がある場合は、査定前に洗車しておけばその美観をアピールできます。

逆に、あまりにも汚れた状態も問題があります。
単に印象が悪くなるだけでなく、ボディの状態を正確にチェックできないため、本来より評価を下げてしまう恐れがあるからです。

ですから、「この状態はさすがに汚い」と思うようであれば、コイン洗車でも良いのでザッとキレイにしておきましょう。

【その2】
荷物やゴミが散らかっている車は「片づけ」

また、荷物やゴミがあまりにも散らかった状態もNGです。

悪印象を与えてしまうのは言うまでもありませんが、何より正確な査定ができないので、この状態も本来よりマイナスに評価されてしまう可能性があります。

収納ボックスなどに入っているモノはそのままで大丈夫ですが、少なくとも大きなゴミは査定前に片付けておきましょう。

【その3】
たばこやペットの臭いが気になる車は「消臭」

大きく減点されるのが、たばこやペットの痕跡(臭いや抜け毛、ヤニ汚れなど)です。

もし該当する場合は、消臭(市販品、重曹スプレーなど)や毛取りくらいはやっておきましょう。

シートやマットの繊維の奥まで入り込んだ臭いやペットの毛を取るのはプロでも手こずる作業なので完全に解消するのは難しいですが、やっておけば多少なりとも印象は良くなるはずです。


決まった評価基準をもと車の査定は行われますが、「印象」が査定額に影響することも十分に考えられます。
ですから、上記のケースが当てはまる場合は、洗車、掃除、消臭を査定前にやっておくことをおすすめします。

まとめ

あらためて結論をいうと、車の査定を受けるまえに洗車や車内清掃は必要ありません。
そのままの状態でも査定額は変わらないので、安心してください。

ただし、以下のケースでは話が別です。

  • 外装のコンディションに自信がある車
    「洗車」
  • 外装が泥などで著しく汚れた車
    「洗車」
  • 車内が荷物やゴミで散らかっている車
    「片づけ」
  • たばこ、ペットの痕跡がある車
    「消臭」「毛取り」

これらの場合は、洗車や掃除をすることで加点あるいは減点回避につながるので、ぜひやっておきましょう。

そして、あなたの車を最も評価してくれる「お店選び」も忘れないでくださいね。

]]>
【ベンツ】GLC7年目の車検費用を公開!実質7.5万円削減した方法も紹介https://xs510158.xsrv.jp/glc-7years/Sun, 27 Oct 2024 06:12:33 +0000https://xs510158.xsrv.jp/?p=27621

メルセデス・ベンツのような輸入車は、車検費用が国産車より高くなりがちです。 しかしベンツオーナーとはいえ、無駄に高い費用は払いたくないですよね? 私の愛車のGLCもこの度、7年目の車検を迎えました。もちろん私も車検費用は ... ]]>

メルセデス・ベンツのような輸入車は、車検費用が国産車より高くなりがちです。

しかしベンツオーナーとはいえ、無駄に高い費用は払いたくないですよね?

こんにちは!
GOODBYE CARの岡田です。

私の愛車のGLCもこの度、7年目の車検を迎えました。
もちろん私も車検費用はできるだけ抑えたいので、5年目のときと同様、今回も馴染みのガソリンスタンドにお願いすることにしました。

【GLC】ベンツ5年目の車検費用を公開!安く抑えるコツも解説
車検の見積もり検査

結果的には今回の車検費用も10万円程度に収まり、ホッとしています。。

ただ、良心的な業者でも、見積もりの段階では不要な整備が含まれていることが多々あります。
ですから、今すぐ部品交換しなくていい項目は省いたり、部品を自分で調達するとった工夫は必要です。

この記事では、ベンツGLCの7年目の車検費用を75,000万円削減できた詳細についてまとめました。
費用を抑えたい方は、ぜひ最後までご覧ください。

GLC7年目の車検見積りの内訳

ベンツに限らず、車検をお願いするときはまず見積もりをとることが先決です。
それを踏まえて、整備する箇所・しない箇所を判断するためです。

というわけで早速、馴染みのガソリンスタンドで車検見積もりを取ってきました。

初回見積もりの合計金額は162,685円
この費用の内訳をひとつずつ見てみましょう。

まず、見積もりに含まれていた整備項目をご覧ください。

交換部品金額
ワイパーブレード14,520円
エンジンオイル12,870円
オイルエレメント4,345円
ブレーキフルード1,100円
エアコンフィルタ内気12,540円
エアコンフィルタ外気4,720円
バッテリー38,500円
キーレス電池440円
合計89,035円

部品代の合計は約9万円でした。

いずれも車検時によく行う作業内容ばかりで、そのほかの決定的な不具合は特にありません。

続いては業者の手数料です。

諸費用内訳金額
2年点検費用18,700円
技術料6,050円
検査登録代行料13,200円
申請料1,100円
合計39,050円

車検の基本料金や手続きの代行費用、部品交換の工賃をすべて含めると、手数料は約4万円でした。

最後は法定費用です。

法定費用内訳金額
重量税32,800円
印紙代1,800円
合計34,600円

法定費用(税金)は車両の重さや排気量によって決まるため、ベンツだから特に高いということはないです。

※なお、自賠責保険料は保険会社へ直接払っていたため、今回の車検費用には含まれていません。


では、ここまで見てきた費用を合計してみましょう。

費用項目金額
部品代89,035円
諸費用39,050円
法定費用34,600円
合計162,685円

前述のとおり、GLC7年目の車検見積もりは合計金額162,685円です。
大きな整備はなかったので、そこまで高額な見積もりにはなりませんでした。

車検整備から外した項目

車検では安全第一を考えるため、次回の2年後を見越して整備が行われます。

しかし見方を変えると、今すぐ必要ない整備も含まれいる可能性が高いということ。

ですから、車検費用を安く抑えるには「緊急性のない部品交換」を項目から外す必要があります。

実際、上記の見積もりにも不要な整備箇所があったため、以下の項目を外すことにしました。

  • ワイパーブレード
    1年ほど前に交換したばかり。
    自分でも交換できる。
  • ブレーキフルード
    緊急性がない。
  • エアコンフィルタ
    自分でも交換できる。
    フィルタは自分で買ったほうが安い。
  • バッテリー
    1年ほど前に交換したばかり。
  • キーレス電池
    自分で交換できる。

このとおり、実際は部品交換が必要なくても、車検項目にはガンガン含まれているわけです!

これを言われるがままお願いしていたら、車検費用が高くなるのも当然ですよね…。

というわけで、GLCの車検見積もりに含まれていた項目のうち、今回の整備はエンジンオイル交換だけにしました。
これで費用はかなり抑えられます。

ちなみにバッテリーを交換するときは、ネットで購入して持ち込むほうが断然安いです。

その際、廃バッテリーは専門業者が買い取ってくれるので、面倒でなければ持って帰りましょう。

ベンツのバッテリー交換は持ち込みが安い!ヤナセの費用より3万円以上節約できた方法を紹介

部品持ち込み・自力交換で車検費用を17000円節約

車検費用を抑えるには、上記のように余計な整備項目を外すのが一番です。
また、交換部品をネットで購入して持ち込んだり、難しくなければ自分で作業するのも費用削減になります。

たとえば今回の車検ではエンジンオイルの交換をお願いしましたが、オイルエレメント自体はAmazonで買ったものを持ち込みました。

どれだけコストカットできたか、費用を比べてみましょう。

初回見積もり持込みの場合
オイルエレメント代4,345円1,576円
持ち込み料1,100円
合計4,345円2,676円

このように、自分で買ったオイルエレメントを持ち込んだことで、1,600円ほど費用を抑えられました。

また、エアコンフィルタの交換も初回見積もりに含まれていましたが、作業のやり方をネットで調べて今回は自分で交換してみました。

この費用も、業者にお願いした場合と自分で作業した場合で比べてみましょう。

初回見積もり自分で購入・作業
エアコンフィルタ内気用:12,540円
外気用:4,720円
セット:3,880円
(社外品)
技術料1,650円
合計18,910円3,880円

エアコンフィルタを自分で交換したことで、このとおり、15,000円も費用を節約することができました。

少しケチくさい話ですが、このように工夫すれば車検費用はさらに抑えられます。

GLC7年目の車検見積りと実際にかかった費用を改めて比較

それでは、ここまでの内容を踏まえて、GLC7年目の車検費用を改めてチェックしますね。

比較するのは、「初回見積もり」と「実際にかかった費用」です。

費用項目見積もり金額実際の金額
部品代89,035円12,870円
部品持ち込み料1,100円
諸費用39,050円33,000円
法定費用34,600円34,600円
合計162,685円81,570円
部品購入費5,456円
自賠責(持込)17,650円17,650円
総額180,335円104,676円

見積もりと実際の金額を比べると、今回はこのような結果になりました。

その差額はなんと75,659円!
つまり、GLCの車検費用を7.5万円も削減することに成功したわけです。

コストカットのためにやったことは、以下の3つです。

  • 必要ない整備項目を外す
  • 交換部品を持ち込む(要承諾)
  • 自分で部品を交換する

車検費用を安く抑えたい方は、この3つのポイントをぜひ試してみてください。

まとめ

というわけで今回、愛車GLCの7年車検は約10万円で済みました。
少しケチったところもありますが、無駄に高い費用を払わなくてよかったと思います。

「ベンツのような輸入車は維持費が高い」というイメージがありますが、大きな故障や部品交換がなければ国産車と大差はないのかもしれませんね。

これからベンツの車検を控えている方は、この記事の内容を参考にしながらぜひコストカットにチャレンジしてみましょう!

]]>
廃車買取「ソコカラ」を紹介!あらゆる廃車を買取できる独自の強みに迫るhttps://xs510158.xsrv.jp/sococara/Sun, 08 Sep 2024 04:10:41 +0000https://xs510158.xsrv.jp/?p=25685

このような車の処分に困っている方へ、今回は廃車買取サービスの『ソコカラ』をご紹介します。 一般的な買取業者では値段がつかないような車でも、ソコカラなら高額買取を実現。その理由は、海外市場への販売ルートや、部品のリサイクル ... ]]>

  • ボロボロに使い倒した古い車
  • 動かなくなってそのまま放置した車
  • もう修理が利かない事故車
  • 災害で水没した車

このような車の処分に困っている方へ、今回は廃車買取サービスの『ソコカラ』をご紹介します。

一般的な買取業者では値段がつかないような車でも、ソコカラなら高額買取を実現
その理由は、海外市場への販売ルートや、部品のリサイクルに力を入れているためです。

さらに、査定や引取、手続きがすべて無料で行われ、手続きも簡単。
急いで車を手放したい方や、面倒な廃車手続きを避けたい方には最適なサービスです。

ソコカラの廃車見積もりはこちら(無料)

というわけで今回では、廃車買取『ソコカラ』の全貌に迫ってみましょう。

『ソコカラ』とは

限界まで使い倒した車や不動車、あるいは事故車や災害車などは、中古車市場でも「再販」が難しくなってきます。
そこで残る選択肢といえば、「廃車」です。

しかし、そんな廃車扱いの車を高値で買い取ってくれるサービスがあるんです。
それが今回紹介するソコカラです。

ソコカラの取扱実績は業界トップクラスで、累計92.7万台!買取保証99.9%!を誇ります。
今注目のソコカラの特徴を簡単に紹介しましょう。

ソコカラの特徴
  • 流通コストの削減で高価買取を実現
  • どんな車でも1万円以上で買取
  • 査定、引取、手続きの費用はすべて無料
  • 未経過分の自動車税もきちんと還付される
  • 来店不要でWEBから簡単に査定が依頼できる
  • 面倒な手続きはソコカラにすべて丸投げ
  • 全国どこでも電話一本で買取可能

通常、ディーラーなどで廃車を依頼すると、数万円の手数料を取られることがあります。
しかし、ソコカラなら廃車費用が一切かかりません。

さらにソコカラは、自社オークション自社物流ネットワークで利益を生み出せる仕組みを持っているため、どんな車でも値段を付けて買い取ってくれます。

本来なら廃車費用を払うところを、数万円でも値が付けば嬉しいですよね。

廃車買取で選ばれる『ソコカラ』の強み

ではなぜ、ソコカラは他社と比べて高額な買取を実現できるのでしょうか?

その理由は、独自のオークションシステムや海外の販路にあります。

廃車や事故車はふつう、国内の中古車市場では需要が見込めません。
しかし実は、そんな車でも海外へ輸出されて再利用したり、リユース部品として流通させたりすることで、利益を生み出すことができるんです。

その販路を独自に構築しているサービスが、今回紹介している『ソコカラ』です。

以下の図のとおり、ソコカラは廃車流通における中間コストをカットできるネットワークを持っているため、その分、より多くの利益を見込めます。

それが、ユーザーにとっては高価買取につながるわけです。

また、ソコカラでは、車の引き取りや手続きのコストをすべて負担してもらえます。
ユーザーは費用が一切かからないため、デメリットなしでサービスを利用することができます。

こうした要素が、他社にはない『ソコカラ』の強みです。

ソコカラの廃車見積もりはこちら(無料)

ソコカラの廃車買取実例

このように、廃車買取において強みを見せるソコカラですが、ここで買取事例の一部をご覧ください。

車種プリウスアクアセレナステップワゴンヴォクシーノア
年式平成22年平成26年平成25年平成24年平成24年平成22年
距離16.2万km14.7万km11.7万km10.8万km10.4万km8.5万km
買取額22万円16万円11万円36万円41万円32万円
参照:廃車高価買取ならSOCOCARA

このとおり、かなりの低年式・過走行の車でも、そこそこ良い値段が付いています。

日本の中古車は、古くても海外(とくに新興国)では需要があります。
また、車をバラしてリユース部品としての再販も可能ですし、税金還付としての現金価値も残っています。

だから、これだけ古い車でも納得の金額で買い取ってもらえるんです。

ソコカラで廃車を処分する流れ

ここまで、ソコカラのメリットや魅力をお伝えしてきました。

廃車買取と聞くと面倒なイメージがあるかもしれませんが、ソコカラでは手続きなどを丸投げできるため、実際はとても簡単です。

ここで、サービスの流れをチェックしておきましょう。

ソコカラでの買取の流れ
  • 公式サイトのフォームから査定を依頼する
  • ソコカラから電話が入る
  • 見積もり金額の提示
  • 成約・車の引き取り
  • 買取金額の振込
  • 自動車税の還付手続き

通常の中古車買取とは違い、廃車の場合は「クルマの基本情報のみ」で見積もりがとれます。
そのため、車をわざわざ直接見てもらう必要がなく、電話だけで買取金額を提示してもらえます

あとは、その金額に納得できれば、契約を進めるだけ。
面倒な手続きはすべてソコカラが代行してくれるので、あなたは必要書類を用意するだけでOKです。

なお、自動車税の未経過分がある場合は、2ヶ月ほどで「還付通知書」が届きます。
その通知書を持って金融機関に行けば、車の買取金額とは別で還付金が受け取れます

このように、ソコカラでは廃車扱いの車を現金化できるうえに、手続きにもほとんど手間がかかりません。
車の処分に困っている方はぜひ一度、廃車買取の見積もりをとってみてください。

ソコカラの廃車見積もりはこちら(無料)

まとめ

今回は、廃車買取『ソコカラ』のサービスについてご紹介しました。

あらためて、ソコカラの特徴をまとめます。

ソコカラのここがスゴい!
  • どんな車も高価買取(買取保証99.9%)
  • 累計取扱実績92.7万台
  • 最低1万円以上の買取保証
  • 全国どこでも来店不要
  • 自社の物流ネットワークで中間コストをカット(その分、高価買取できる)
  • 査定・引取・手続きの費用がすべて無料

廃車買取で今注目の『ソコカラ』。
ここまでお伝えしたとおり、ユーザーは費用負担なしで廃車を処分できるサービスですが、さらにスゴいのはその廃車を高価買取してもらえる点です。

WEBから簡単に査定を依頼できるので、まずは気軽に見積もりをとってみてください。

ソコカラの廃車見積もりはこちら(無料)

なお、「このクルマ、まだ中古車としての価値があるかも…」と感じた方は、まずは廃車にするまえに一般の買取店で査定を受けてみましょう。
もしかすると、意外と良い値段が付くかもしれません。

]]>
自動車税のPayPay払いが簡単すぎた!領収書や納付の確認方法についても解説https://xs510158.xsrv.jp/tax-paypay/Mon, 13 May 2024 06:44:47 +0000https://xs510158.xsrv.jp/?p=24673

今年も「自動車税」の時期がやって来ました。 去年は自動車税をクレジットカードで支払ったのですが、実は意外と面倒でした。しかも、クレジットカードの場合は手数料が取られるので、ポイントが付いたとしても結局はマイナスです。 と ... ]]>

今年も「自動車税」の時期がやって来ました。

こんにちは!

GOODBYE CARの岡田です。

去年は自動車税をクレジットカードで支払ったのですが、実は意外と面倒でした。
しかも、クレジットカードの場合は手数料が取られるので、ポイントが付いたとしても結局はマイナスです。

自動車税をクレジットカードで納付してみた!支払いのやり方を画像付きで解説

というわけで今年は、PayPayで自動車税を払うことにしました。

このページでは、自動車税をPayPayで支払う手順や領収書(納税証明書)について解説します。

自動車税をPayPayで支払うメリット

自動車税の納税方法は、窓口やクレジットカードなど様々あり、近頃は「スマホ決済アプリ」での支払いも一般的になってきました。

今回私は『PayPay』で納税しましたが、スマホ決済アプリで支払うと以下のメリットがあります。

支払いが簡単(現金不要)

まずは何と言っても、手続きに手間がかからないことが挙げられます。
PayPayならコンビニや金融機関の窓口にわざわざ出向く必要がなく、決済方法も非常にカンタンです。

ちなみに、クレジットカードでの納税はオンライン上で完結しますが、手順は意外と複雑でした。

手数料が無料

また、PayPayでの納税は手数料がかかりません。
税金の支払いですから当たり前といえば当たり前ですが、クレジットカードの場合は手数料がかかるので気を付けてください。


なお、PayPay納税のデメリットは、納税証明書(領収書)が発行されない点です。
最近は納税証明書の提出を求められる場面もほとんどないかと思いますが、どうしも必要な場合はコンビニや金融機関の窓口で自動車税を支払いましょう。

PayPayでの支払い手順

冒頭でもお伝えしたように、私は去年、自動車税をクレジットカードで支払いました。
でも手数料がかかる上に、手順は意外と複雑でした。

それに対して、今回初めて利用した「PayPay納税」はビックリするほど簡単です。
説明するまでもないかもしれませんが、一応、手順を見ておきましょう。

PayPayを起動

まずは、PayPayアプリの起動します。

さらに、TOPページにある「スキャン」を開いてください。

eL-QRを読み込む

次に、自動車税の通知書にある【eL-QR】を読み込みます。

QRコードは、通知書の左半分(赤い方)の◯枠の部分です。

支払いボタンを押す

eL-QRを読み込むとすぐに、以下の支払画面に移ります。

PayPayの残高が足りない場合は、このタイミングでチャージすることもできます。

この際、通知書と照らし合わせて、納付番号や確認番号、車のナンバーが同じであることを一応確認しましょう。

あとは「今すぐ支払う」というボタンを押すだけです。

以上で支払いは完了です。
手続きが無事に済めば、以下のように完了画面が表示されます。

「詳細を見る」というボタンを押すと、以下のように納付番号などが表示されます。

PayPay納税の場合、領収書は発行されませんが、この「支払い完了画面」を保存しておけば納税の証明として使えます。


では、手順をもう一度確認しておきましょう。

  • PayPayを起動
  • eL-QRを読み込む
  • 支払いボタンを押す
  • 支払い確認

要は、PayPayアプリでeL-QRを読み込んで、支払いボタンを押すだけです。
作業時間としては、ものの数十秒で終わると思います。

自動車税をPayPayで払った場合の領収書はどうなる?

なお、繰り返しお伝えしているように、自動車税をPayPayで支払うと領収書(納税証明書)は発行されません。

ちなみに「納税証明書」とは、通知書の一番右端になる半券のことで、ここに「領収日付印」が押されてはじめて証明書として認められます。

したがって、納税証明書の「現物」がほしい場合は、コンビニや金融機関の窓口で自動車税を現金払いする必要があります。

ただ以前は、車検の際に納税証明書が必要だったものの、現在は納税されたことを電子確認できるようになったため、証明書の提出は必要なくなりました。
また、車を売るときでも、納税証明書の提出は省略できる場合が多くなっています。

ですから、上の画像のような納税証明書の現物(半券)が必要なケースというのは、ほとんど無いはずです。

PayPayの履歴のスクショが自動車税の領収書として代用できる

なお、経費の兼ね合いで「領収書」が必要になるケースもあるかと思います。
その場合は、前述したように、支払い完了画面の詳細を画像として保存しておきましょう。

合わせて自動車税の通知書も捨てずに持っておけば、「その車の今年の自動車税」を払ったことは十分に証明できます。

支払い完了画面は、以下のようにPayPayの「取引履歴」からいつでも再表示させられます。

PayPayの取引履歴は2年前までさかのぼることができますが、長期保存が必要な場合はスクリーンショットを撮っておきましょう。

まとめ

では最後に、自動車税のPayPay払いに関する疑問に簡単にお答えします。

FAQ

PayPayを含むスマホ決済アプリやインターネットバンキング、窓口での納税は手数料がかかりません。

PayPay払いの場合は、納税証明書が発行されません。
支払い完了画面を保存して納税証明の代用とするか、正式な納税証明書が必要な場合は窓口で支払うようにしてください。

PayPayの「取引履歴」から確認できます。
取引履歴の保存期間は2年間です。

自動車税のPayPay払いでポイントは付きません。
(2022年度まではポイント還元があったようです)

というわけで今回、自動車税のPayPay払いを試してみて、手順が簡単すぎて驚きました!
PayPayを使っている方は、ぜひやってみてください。

]]>
廃車本舗での買取の流れ|評判やキャンセル料についても切り込み解説!https://xs510158.xsrv.jp/haisha-honpo/Fri, 23 Feb 2024 03:56:34 +0000https://xs510158.xsrv.jp/?p=24561

「廃車本舗の評判ってどうなの?」「廃車本舗を利用するときの流れが知りたい」 ディーラーや買取店などの一般的なお店では売却できない、事故車や故障車、不動車を買い取ってくれる「廃車買取」サービス。 そして今回紹介するのが、最 ... ]]>

「廃車本舗の評判ってどうなの?」
「廃車本舗を利用するときの流れが知りたい」

ディーラーや買取店などの一般的なお店では売却できない、事故車や故障車、不動車を買い取ってくれる「廃車買取」サービス。

そして今回紹介するのが、最近、この業態で知名度を上げている『廃車本舗』です。

ただ、「廃車買取」という言葉は聞いたことがあっても、「そもそも何で廃車を買い取ってくれるの? 怪しい業者?」という不安も多少はあるかと思います。

でも、安心してください。
『廃車本舗』は、きちんと国から認可を受けた会社が運営する廃車買取サイトで、中古車輸出やリサイクルでの利益をユーザーに還元してくれるサービスになります。

というわけで、このページでは、『廃車本舗』の特徴や利用の流れについて詳しく解説したいと思います。

廃車本舗はどんなサービス?

買取店やディーラーが中古車を買い取るのは、「再販による利益」が見込めるからです。

しかし、『廃車本舗』では文字どおり、一般的には価値がない「廃車扱いの車」でも買い取ってもらえます。
これは、どういうことでしょうか?

中古車の輸出やリサイクルで利益を上げている

ひと昔前なら、廃車の際は「廃車費用」を負担して引き取ってもらうのが一般的でした。
ところが現在は、自動車リサイクルが確立されたことや、中古車の輸出網が拡大されたことで、廃車でも利益を見いだせるようになりました

『廃車本舗』においても、以下のような手段で利益を得ています。

  • 低年式車などの輸出を直接行っている(アジア圏が中心)
  • 中古部品の輸出も行っている
  • 鉄や樹脂などの再資源を流通させている

日本では廃車扱いされるような中古車でも、実はまだこれだけの利用価値があるんです。
だから、『廃車本舗』はどんな車でも買い取ってくれるわけです。

強みやメリット

では次に、『廃車本舗』の強みを見てみましょう。

自社のリサイクル工場を持っている

大抵の廃車買取サービスは、サイトを通じて全国の解体業者を紹介してもらう流れになります。

一方、『廃車本舗』は自社のリサイクル工場を持っているため、他業者へ横流しすることなく、車の解体を直接行うことができます。

つまり、『廃車本舗』の場合は、自動車をリサイクルする際に他業者の中間マージンが発生しないため、その分、廃車を高く買い取ることができるわけです。

自動車リサイクルシステムの登録業者

自動車のリサイクルは法律に則って適正に行わなければいけませんが、実際のところ、廃車処理を無許可で行う違法業者も存在します。

しかし、もちろん、『廃車本舗』は自動車リサイクルシステムに登録されている認可を受けた業者なので、安心して廃車を頼むことができます。

中古車やリサイクルパーツの輸出を直接行っている

前述のとおり、廃車買取業者は主に「中古車やリサイクルパーツの輸出」で利益を上げているわけですが、『廃車本舗』は独自の海外ネットワークでこれらの輸出を直接行っている業者です。

つまり、『廃車本舗』は輸出においても利益効率が良いため、廃車や古い中古車でも高値で買い取ることができるんです。

未経過分の税金をすべて還付してくれる

通常、廃車を行えば自賠責保険や重量税、自動車税の「未経過分」は還付されるべきお金ですが、中には返金分を儲けにしてしまう業者も存在します。

しかし、『廃車本舗』は還付手続きもきちんと行ってくれるので、その点でも信頼できる業者といえます。

廃車手続きの代行費用やレッカー代が無料

また、廃車手続きはそれなりに面倒な作業ですが、『廃車本舗』なら無料で代行してもらえます。

通常ならレッカー代も数万円かかるところを、ここも無料で引き取ってもらえます。
つまり、『廃車本舗』は余計な費用がかからない分、あなたが受け取る金額も高くなるわけです。

  • 自社のリサイクル工場を持っている
  • 自動車リサイクルシステムの登録業者
  • 中古車やリサイクルパーツの輸出を直接行っている
  • 未経過分の税金をすべて還付してくれる
  • 廃車手続きの代行費用やレッカー代が無料

以上が、『廃車本舗』の強みです。

廃車買取では二束三文で引き取られてしまうケースもありますが、『廃車本舗』なら妥当な金額で、かつ安心して廃車をお願いできるでしょう。

≫廃車本舗に査定を依頼する(無料)

廃車本舗の口コミ

では、実際の口コミをもとに、『廃車本舗』の実態にも切り込んでみましょう。

一部ではありますが、『廃車本舗』の口コミでは「対応が丁寧」「安心できる」「買取額が高い」といった評判が目立ちました。
ほかのサイトは他業者を紹介するサービスなのに対して、『廃車本舗』は査定から手続き、解体までを自社で一貫して行っているからだと思います。

実際、私も『廃車本舗』に見積もりをお願いしたことがありますが、オペレーターが機械的に対応するのではなく、親しみを感じる親切な印象でした。

廃車本舗での買取の流れ

ここまで、『廃車本舗』がどのような会社(サービス)かを見てきました。
廃車買取業者はいくつかありますが、「高価買取」「安心業者」という点で『廃車本舗』は有力な候補になるかと思います。

では、利用の流れを詳しく見ていきましょう。

  • フォームから無料査定を依頼する
  • 車検証の写しをメールまたはFAXで送る
  • 査定金額の回答
  • 必要書類を送付する
  • 車両引き取り
  • 買取金額の入金

『廃車本舗』に買取を依頼する場合は、基本的にこのような手順になります。
見積もりの段階で車検証の写しを送るのは、その情報をもとに査定金額を算出したり、契約書類を作成したりするときに必要だからです。

もちろん査定は無料ですし、実車を見せなくても買取金額は教えてもらえるので、まずは気軽に見積もりを取ってみましょう。

≫廃車本舗に査定を依頼する(無料)

廃車買取の必要書類

なお、契約の際に必要な書類は、以下のとおりです。

普通車軽自動車
車検証
自賠責保険証明書
・自賠責承認請求書
・譲渡証明書
・委任状
リサイクル券
印鑑証明書
実印
身分証明書
車検証
自賠責保険証明書
・自賠責承認請求書
・申請依頼書
リサイクル券
身分証明書
認印

太字は自分で用意する物ですが、それ以外の以下3つの書類は『廃車本舗』のほうが用意してくれます。

  • 自賠責承認請求書
    名義変更や廃車にともない自賠責保険を解約するときに必要な書類。
  • 譲渡証明書
    以前の所有者から新しい所有者に車が譲渡されたことを証明する書類。
  • 委任状
    誰がどの車の手続きを誰に依頼したのかを記入する書類。

契約書類は『廃車本舗』から送られてくるので、それに上記の書類を同封して返送しましょう。
もちろん、事前の詳しい説明もあるので心配はいりません。

買取金額の入金

廃車に限らず、基本的に車の買取では「代金は後日振込み」になります。
廃車本舗の場合は、書類と車両の引き渡しが完了した翌日から銀行の3営業日以内に振り込まれます。

キャンセル料について

なお、契約が完了する前であれば、キャンセルは可能です。
また、キャンセル料もかかりません。

ただし、契約が成立した後のキャンセルは原則、受け付けてもらえません。
やむを得ない事情の場合も、レッカー代やキャンセル料が発生する可能性があるので、よく考えたうえで契約を進めましょう。

買取できない車両

廃車本舗では、過走行車や低年式車、事故車、不動車、故障車も買取の対象です。

ただし、以下のような車両は買い取ってもらえないケースもあります。

  • エンジンなど大幅に部品やパーツをご自身で取り外されている場合
  • 炎上、もしくは消火剤を散布されている車両の場合
  • 浸水した車両の場合
  • 法律上問題があると弊社が判断した場合

もし『廃車本舗』で買取を断れた場合は、ほかの廃車買取業者を当たってみいましょう。

【リアルに比較】廃車買取のおすすめ業者 高額ランキングBEST3!

まとめ

今回は『廃車本舗』の特徴やサービスの流れを見てきましたが、いかがだったでしょうか?

通常の中古車であれば一般の買取店でまずは査定してもらうべきですが、「廃車扱いの車」はまともな査定額が付かないこともあります。

そのときは「廃車買取業者」を頼ってみてください。
中でも今回紹介した廃車本舗は、高価買取が期待でき、安心して廃車を依頼できる会社です。
査定や手続き、レッカー代もすべて無料なので、まずは気軽に見積もりを取ってみましょう。

]]>
ベンツのバッテリー交換は持ち込みが安い!ヤナセの費用より3万円以上節約できた方法を紹介https://xs510158.xsrv.jp/benz-battery/Sat, 20 Jan 2024 09:03:46 +0000https://xs510158.xsrv.jp/?p=24256

「ベンツのバッテリー交換をヤナセにお願いすると、費用はいくらかかる?」「ベンツのバッテリー交換が安いところはどこ?」 車を所有していれば年々さまざまなメンテナンスが必要になってきますが、この度、私が乗っているメルセデス・ ... ]]>

「ベンツのバッテリー交換をヤナセにお願いすると、費用はいくらかかる?」
「ベンツのバッテリー交換が安いところはどこ?」

車を所有していれば年々さまざまなメンテナンスが必要になってきますが、この度、私が乗っているメルセデス・ベンツGLCは「バッテリー交換」の時期を迎えました。

こんにちは!

GOODBYE CARの岡田です。

ただ、バッテリー交換をディーラーに頼むと、費用はかなり高額になってしまうんです
たかがバッテリー交換ですから、なるべく安く済ませたいですよね。

というわけで今回は、ベンツのバッテリー交換費用をできるだけ安く抑える方法をご紹介しましょう。

車のバッテリー交換時期の目安

そもそも、車のバッテリーはどのくらい持つんでしょうか?

使用環境にもよりますが、車のバッテリー寿命は一般的に2〜4年と言われています。

ベンツの場合は、バッテリーが劣化してくると警告灯が表示されます。
しかし、警告がまだ出ていなくても以下のような不具合が生じたら、バッテリーが消耗している証拠です。

  • エンジンがかかりにくい
  • パワーウィンドウの動きが遅い
  • ヘッドライトが暗くなってきた
  • アイドリングストップが機能しない
  • バッテリー本体が膨張している

私のGLCの場合は、前回の車検時にバッテリー交換を勧められましたが、そのときは修理を見送りました。
ただ最近、寒くなってきたせいもあってか、エンジンのかかりが鈍くなってきたため、バッテリー交換することにしたわけです。

あなたの車も上記のような不具合が出てきたら、早めにバッテリー交換することをおすすめします。

ベンツのバッテリー交換をヤナセに依頼した場合の費用

というわけで、車の整備といえばディーラーですよね。

ベンツディーラー(ヤナセ)の整備工場

もちろん、ヤナセでもバッテリー交換は対応してもらえます。

ただ、最初にお伝えしたように、ベンツディーラーのバッテリー交換費用は非常に高いです。

バッテリー交換費用
(バッテリー代を含む)
55,000円
バッテリー電圧低下に伴う不良があった場合+12,000円
ヤナセのバッテリー交換費用(GLCの場合)

バッテリー本体を含む料金とはいえ、たかがバッテリー交換で55,000円も!

車に関する知識がなければ「バッテリー交換」も難しい作業に思えますが、実際はただ交換するだけです。
「それに55,000円は払えない!」と私は感じたので、今回は別の業者を当たることにしました。

ベンツのバッテリー交換が可能かイエローハットとオートバックスに問い合わせてみた

次に問い合わせたのが、カー用品店の有名どころである「イエローハット」と「オートバックス」です。

イエローハットは持ち込み対応可能

今回、私は費用をなるべく抑えるために、バッテリーは自分で購入し、持ち込みで交換に対応してもらうつもりでした。
そこで、近所のイエローハットに電話したところ、持ち込みでも対応は可能ということでした。

  • バッテリー交換費用(持ち込み):6,000円
  • メモリーが消えても補償はできない

ただ、バッテリー交換のみで6,000円は少し高いように感じます。
また、交換時にサブバッテリーを用意しないと「メモリー消去」の可能性があるんですが、その場合も補償はできないとのことでした。

オートバックスは持ち込み対応不可

さらに、近所のオートバックスにも同様に問い合わせてみたところ、「バッテリーの持ち込み交換はやっていない」とのこと。
オートバックスはフランチャイズ経営のところもあるので、店舗によって対応は違うかもしれませんが、今回は候補から外れました。

バッテリー交換はガソリンスタンドが安い

そして、やはり最後の砦は「ガソリンスタンド」です。

ガソリンスタンドのピット

「ベンツの整備をガソリンスタンドに頼むの?」と思うかもしれませんが、バッテリー交換のような簡単な作業なら全く問題ありません。

それに費用は何と1,100円です!
今回私は馴染みのガソリンスタンド(ENEOS)でバッテリー交換をお願いすることにしましたが、持ち込みでも快く対応してくれました。

ガソリンスタンドでのバッテリー交換の作業風景

バッテリー交換する際、通電が途切れると「ナビなどのメモリーが消えてしまう」というリスクもあるようですが、以下の画像のようにサブバッテリーをきちんと繋いで対応してもらえました

バックアップ用バッテリー

というわけで、ベンツGLCのバッテリー交換は無事終了。
スタッフの方も慣れた様子だったので、私もとくに不安はありませんでした。

ちなみに、廃バッテリーは買取に出すので、処分は任せずに持って帰ります。

廃バッテリーは持ち帰る

なお、今回は良心的な馴染みのガソリンスタンドにお願いしましたが、別のお店(ENEOS)では「バッテリーの持ち込み交換は対応不可」でした。
ENEOS もフランチャイズで店舗によって経営が異なるため、どこでも上記の金額で対応してもらえるわけではないようです。
なので、ガソリンスタンドでなくても、近くの整備工場で安いところを探しても良いかと思います。

適合バッテリーはネット通販が安い

車のバッテリーを交換するとき、大抵はそのお店でバッテリー本体も購入するのが一般的です。

しかし実は、バッテリー本体はネットで買ったほうが1万円くらい安くなります
だから今回、私は「持ち込み」にこだわりました。

ただ、バッテリーならどれでも良いというわけではないので、その車種に適合するものを探す必要があります。
もし、ご自身でバッテリー本体を用意するのであれば、まずはボンネットを開けてみて今付いている物を直接見て確認してみましょう。

ベンツ純正バッテリー

そこで、電圧やアンペア、メーカーやサイズを確認し、同等のバッテリーをネットで探します。
もしくは「車種名 適合バッテリー」と検索してみるか、不安なようであれば、交換をお願いするお店に聞いてみても良いかと思います。

私もネットでGLCの適合バッテリーを調べ、本体はアマゾンで購入しました。

アマゾンで購入したバッテリー(未開封)

純正品と同じメーカーである、「VARTA」製のバッテリーです。(重さは20kg!)

【バルタ】ベンツGLCの適合バッテリー(70Ah)

私が購入したタイミングで価格は23,980円でしたが、ものの1週間くらいで2,000円も値上がりしていました。(1年半前は2万円くらいでした。物価高騰?)

GLC250の適合バッテリー(アマゾン)

輸入車パーツといえば「BOSCH」も有名ですが、適合するものであればメーカーはどこでもOKです。
ただ、BOSCH は少し高かったので、今回は VARTA のバッテリーにしました。

ちなみに以前、GLCの車検見積りを取ったとき、とある中古車販売店でのバッテリー本体の値段は45,000円でした。(高い!)

【GLC】ベンツ5年目の車検費用を公開!安く抑えるコツも解説

ですから、バッテリー本体はネットで買ったほうが絶対に安いです。

バッテリー交換を自分で行う場合の注意点

今回、GLCのバッテリーを交換するに当たり、自分で作業することも考えました。
というのも、バッテリー交換自体は単純作業だからです。

ただ、ベンツのバッテリーはかなり作業しづらい場所にあります。

ベンツのバッテリーの場所(エンジンルーム内)

それに、そもそも工具も持っておらず、メモリーキーパー(メモリ消去防止用のサブバッテリー)も別途購入する必要がありました。↓

メモリーキーパー(バックアップ用)

また、YouTubeでも交換方法をリサーチしましたが、結構大変そうです。。↓

というわけで、私は自分で交換するのは断念して、今回は格安のガソリンスタンドでお願いすることにしたわけです。

車の廃バッテリーは買取に出せる

そして最後に、重要なことをお伝えします。

ふつう、「廃バッテリー」は交換を依頼したお店に回収してもらうのですが、実は専門業者に買い取ってもらえることをご存知でしたか?
一般のリサイクルショップとかではなく、このようなスクラップ買取業者です。↓

スクラップ買取業者

かなり入りづらい雰囲気ですが、実は一般の方でも物を持ち込んで買い取ってもらうことができます。
「廃バッテリー 買取 地名」でネット検索すると、それらしい業者が見つかるはずです。

今回、私が持ち込んで廃バッテリーは約19kgでした。
このときの単価は95円/kgだったので、なんと買取価格は1,805円です!

廃バッテリーの買取伝票

廃バッテリーを買い取ってもらえば交換費用はさらに安くなるので、好奇心がある方はぜひ試してみてください。

ただし、中には本当に怪しい業者もあるので、そういうところは利用しないように気を付けましょう。

ベンツのバッテリーはどこで交換すると安い?

それでは、ベンツのバッテリー交換費用についてまとめます。

業者バッテリー代
(ネット購入)
工賃費用合計
ガソリンスタンド23,980円1,100円25,080円
イエローハット23,980円6,000円29,480円
オートバックス持込不可
バッテリー持ち込みの場合

というわけで、バッテリーを交換するだけであれば、ガソリンスタンドが安いと思います。

ちなみに、以前の車検見積りも踏まえて、「バッテリー代込みの交換費用」もご覧ください。

業者バッテリー代工賃費用合計
ヤナセ不明不明55,000円
Dr.輸入車30,835円5,500円
(廃バッテリー引取込み)
36,325円
グッドスピード45,320円2,200円47,520円
バッテリー代込みの場合

今回、私は廃バッテリーも買い取ってもらったので、結果的にかかった費用は23,000円程度でした。
ヤナセの料金と比べると、32,000円も安く交換できたことになります。

ですから、ベンツ問わず、車のバッテリー交換を安く済ませたい場合は、「持ち込み」に対応してくれる業者を探してみましょう。

]]>
リコール対象車も売却はできる!買取査定への影響と適切な売り方https://xs510158.xsrv.jp/recallcar-sell/Fri, 10 Nov 2023 10:12:38 +0000https://xs510158.xsrv.jp/?p=23992

「リコールになった車はそのまま売っても大丈夫?」「リコールの対象車だと査定にも影響するのかな…」 リコールとは、車の安全性などに問題が見つかった際に、メーカーが無償で修理を行う措置のことです。つまり、リコール対象車は「何 ... ]]>

「リコールになった車はそのまま売っても大丈夫?」
「リコールの対象車だと査定にも影響するのかな…」

リコールとは、車の安全性などに問題が見つかった際に、メーカーが無償で修理を行う措置のことです。
つまり、リコール対象車は「何かしらの欠陥がある」ということになります。

そのため、リコールの対象になった車を売る際、査定に影響しないか心配になりますよね。

こんにちは!

GOODBYE CARの岡田です。

実はそのとおりで、リコール対象車を未修理のまま売却すると査定額に影響する可能性があります。
ただ適切に対処すれば、車は問題なく売れるはずです。

というわけで今回は、リコール対象車を適切に売る方法について解説します。

リコールの基礎知識

まずは「リコール」について、基本的なことを理解しておきましょう。

リコールとは何か

リコールとは
自動車の安全性や環境基準に関する問題が発見された際に、メーカーが車両を無償で修理、交換、または改善するために行う措置のことです。

国土交通省などの公的機関がリコールの情報を発表しており、これらのデータによると、リコールは年間数十件から数百件に上ることがあります。

過去には、エアバッグの不具合やブレーキシステムの問題など、さまざまな理由でリコールが行われてきました。

リコール(無償修理)の案内
リコールの通知書

リコールは自動車の安全性と信頼性を確保するための重要なプロセスなので、メーカー側は問題が発覚した際には迅速にリコールを行い、購入者の安全を第一に考える必要があります。

そのため、あなたの車がリコール対象になると、最寄りのメーカー系ディーラー(正規代理店)で無償修理が受けられるわけです。

(ちなみに、国土交通省のウェブサイトではリコール情報が公開されているため、検索すればリコール対象車かどうかを確認することができます)

リコール対象の車に関する補償やお詫びの品

リコール対象車への補償は通常、無償での修理や部品交換に限られます。

過去に、一部の自動車メーカーはリコールを受けた顧客に対して、ガソリンカードやサービスクーポンなどのお詫びの品を提供したケースがありました。
しかしこれは、顧客との良好な関係を維持し、ブランドイメージを保護するための措置であって、法的な義務ではありません。

リコールの有効期間と対応期限

リコールの有効期間や対応期限については、一般的にメーカーが特定の期間を設けていることは少なく、多くの場合、対象車両には期限なくリコール対応が受けられます

国土交通省や各自動車メーカーからのリコール通知では、できるだけ早く修理を受けるようにと推奨されていることが多です。

ただ、安全上のリスクをいかなる時点でも解消することが目的なので、具体的な有効期限が設定されているわけではありません。

実際私自身も、リコールの通知が届いてから1年間ほど放置をしていましたが、問題なく修理に対応してもらえました。

ベンツGLCのリコールを受けてきた!リコール検索や予約の手順も解説

ただ、リコール対応には期限がないとはいえ、安全を確保するためにも、できるだけ早めに修理を受けることが望ましいです。

リコール対象車は買取査定にどう影響する?

さて、リコールの基礎知識はこのくらいにしておき、ここからはリコール対象車の売却と査定への影響について見ていきましょう。

売却の可否と査定価格への影響

まず結論ですが、もちろんリコールになった車でも売却することはできます。

ただし、リコールを受ける前に車を売る場合は、安全性が確保されているとは言えません。
そのため、リコール対象箇所が未修理だと、査定価格が下がる可能性があります

ですが、修理が完了していれば、その車は普通の中古車と同じように扱われ、価値が保たれることが一般的です。
修理によって安全性の問題が解決され、車の信頼性が回復するからです。

  • リコール対応済みの車
    →安全
  • リコール未対応の車
    →安全性が確保されていない

その証明となるのが、整備記録などです。

リコール対応済みを示す書類(整備記録)
整備記録簿
(リコール対応済みの証明)

したがって、リコール対象車を売却する際は、以下の2点が極めて重要になります。

  • リコールの修理が完了していること
  • リコール対応済みの証明(整備記録)を提出すること

ただ車台番号さえ分かれば、国交省のウェブサイトや自動車メーカーのホームページで「リコール対応済みかどうか」は調べられます。
ですから、仮に整備記録がなかったとしても、大きなマイナスにはなりません。

リコール対象車の売却方法

ではここから、リコールを受けた車の具体的な売り方を見ていきましょう。

前述したように、まずはリコールを受けることが大前提です。
未修理のままでは安全性が確保されているとは言えないため、マイナス評価を受ける可能性があります。

ですから、リコール対象車を売るときの手順は、以下のとおり非常にシンプルです。

  • 正規ディーラーでリコール(無償修理)を予約する
  • 修理を受ける
  • 通常どおり車を売却する

リコールにきちんと対応すれば、買取査定にはほぼ影響しません。
リコール対象でない普通の車も、修理や部品交換を行うのは一緒だからです。

まずはリコールの案内に従い、近くのディーラーで無償修理の予約を入れましょう。

リコール車の買取価格を高める戦略

ただし、リコールの有無に関わらず、そもそも車の査定額は買取店によって全然違うことをご存知でしょうか?
なぜなら、買取店によって利幅の見込みや転売ルートが異なるからです。

そこで非常に重要になってくるのが、相見積もりです。

実際に何社か査定を受けてみると、数万〜数十万円もの違いが出ることに驚くでしょう。

しかし逆をいえば、相見積もりを取らないと比較する対象がないので、適正価格がわからず、結果的に車を安く買い叩かれてしまいます。

ですから、3社くらいは査定を受けて、なるべく条件のいい買取店を探すようにしましょう。

なお、相見積もりを取るための『車一括査定』という無料サービスがあります。
近場の買取店にまとめて査定を依頼できるので、車を少しでも高く売りたい方はぜひ使ってみてください。

最終チェックリスト

それでは、今回お伝えした重要なポイントをQ&Aでまとめます。

FAQ

A1: はい、リコール対象車は売却できます。
その際、リコールの修理が完了していることを証明するために、整備記録を提出する必要があります。(無くても可)

A2: リコールの修理が完了していれば、通常の中古車と同様に扱われ、査定価格に大きな影響はありません。
未修理の場合は、価格が低下する可能性があります。

A3: リコール修理を完了させることと、整備記録を提示することです。

A4: リコール修理を完了させたうえで、査定の相見積もりを取って好条件の買取店を探すことです。

車の買取価格をまとめて比較できる一括査定サイトはこちら(無料)

リコールは、車両の安全性や環境基準に関する問題が発見されたときに、メーカーが無償で行う修理や部品交換の措置です。
車を売るまえに、まずは修理を受けて安全性を確保することが大切です。

そうすれば車の査定でも適正に評価され、さらに何社か比較することでより高値で売却することができるでしょう!

]]>
ベンツGLCのリコールを受けてきた!リコール検索や予約の手順も解説https://xs510158.xsrv.jp/benz-recall/Sat, 26 Aug 2023 12:12:50 +0000https://xs510158.xsrv.jp/?p=23596

今回、メルセデス・ベンツから郵送されたきた、GLCのエアサスペンションにおけるリコールの案内。 車の使用上でとくに異変を感じたことはありませんが、「不具合の可能性があるため、修理依頼をお願いします」とのことでした。 とい ... ]]>

今回、メルセデス・ベンツから郵送されたきた、GLCのエアサスペンションにおけるリコールの案内。

車の使用上でとくに異変を感じたことはありませんが、「不具合の可能性があるため、修理依頼をお願いします」とのことでした。

こんにちは!

GOODBYE CARの岡田です。

というわけでこの度、メルセデス・ベンツ岡崎でGLCのリコールを対応してもらったので、その際の予約方法や当日の流れについてレポートしたいと思います。

今回のリコールは「エアサス」の不具合

国内・海外メーカー問わず、自動車のリコールはよく耳にしますが、自分の車が実際に該当したのは今回が初めてでした。

リコールの対象となった不具合の内容は、エアサスのコンプレッサの不良。

ちなみに、エアサスのコンプレッサはこの部分です。↓

エアサスのコンプレッサ

現状はとくに問題ありませんが、最悪の場合、走行中に車高が低下する恐れがあるとのことでした。

いずれにしてもリコールは「無償修理」なので、消耗品をタダで交換できるみたいでちょっとお得な気分になります。

ご自身のベンツがリコール対象かどうかを検索する方法

なお、ベンツを中古で購入して顧客登録がない場合や、引っ越し後に登録情報を変更していない場合は、リコールの案内が届かないことがあります

あなたが乗っているベンツがリコールの対象になっているか調べるには、公式サイトのリコール検索を使ってみてください。

↑ここに車台番号を入力すれば、その車がリコール対象かどうかが分かります。

なお、車台番号は車検証に載っています。

リコール一覧表で確認する方法

または、メルセデス・ベンツから公式発表されているリコール情報一覧から対象かどうかを確認することもできるので、その方法も説明しておきます。

一覧表から対象車種のリンクをクリックします。↓

次のページで「届出一覧表」と書かれたリンクをクリックします。↓

すると以下のようなPDFが表示されるので、車種と車台番号が該当するかチェックしましょう。↓


以上2つの方法のどちらかで、あなたのベンツがリコールの対象になっているかどうかを調べられます。

リコールはどこで対応してもらえる?

リコールに対応できるお店は、ベンツの正規ディーラー(指定サービス工場)です。

新車で購入した場合はそこのディーラーにお願いすればいいですし、ほかの店舗で中古車として購入した場合は近くの正規ディーラーを探してリコールを依頼すれば大丈夫です。

お店がわからないときは、メルセデス・ベンツ公式サイトのディーラー検索で最寄りの店舗を探してみてください。

ベンツのリコール(無償修理)を予約する手順

なお、ベンツのリコール(無償修理)は予約制なので、その手順も説明しておきますね。

案内が届いている場合は、そこにあるQRコードを読み取って進めると早いです。

ただ、案内が届いていなくても、上記の方法でリコール対象であることが確認できた場合は、以下の手順で予約を進めてください。

入庫リクエストのページへ移行

まず、メルセデス・ベンツ公式サイトのサービス入庫リクエストのページに行きます。↓

顧客登録がない場合は、「ゲストとして進む」をクリックします。↓
メルセデス・ベンツに顧客登録がある場合は、ログインしてから進めましょう。

車両情報を入力

次に、車台番号、ナンバー(登録番号)、走行距離を入力します。↓

入力したら、「進む」をクリックしてください。

ディーラー検索

次は、リコールを依頼する店舗を選びます。
住所を入力するか、地図から選ぶか、どちらでもOKです。↓

候補のディーラーを決めたら、「販売店を選択する」というボタンをクリックします。↓

サービス選択

次にサービスを選択します。
今回は「リコール作業」にチェックを入れ、「進む」をクリックします。↓

入庫希望日時を選択

ここでは、予約の希望日時を選択しましょう。↓

修理作業は長丁場になることもあるので、早めの時間帯をおすすめします。

個人情報の入力

メルセデス・ベンツに顧客登録がない(ログインしていない)場合は、最後に個人情報を入力します。↓

その下にある利用規約の承認にチェックを入れたら、「入庫リクエストを送る」をクリックします。↓

以上で、予約リクエストは完了です。

ただ、そのあとに依頼した店舗から直接メールが届くので、そこでのやり取りが済み次第、正式に予約確定となります。

なお、顧客登録がない場合は、メールで「車検証コピー」の提出を求められるはずです。

ヤナセでベンツのリコールを受けてきた!

知人から「いま部品不足だから、早めに予約したほうがいいよ」とアドバイスをいただき、私はさっそく上記の方法でリコールを依頼したわけですが、案外すんなりと入庫の予約を取ることができました。

というわけで先日、GLCのリコールを対応してもらうためにメルセデス・ベンツ岡崎店(ヤナセ)へ行ってきたので、以下はそのときの様子になります。

無償修理なのでディーラーの対応も素っ気ないかなと思っていましたが、きちんとお出迎えもしてもらえました。

受付はものの1分程度で終わり、キーを預けたらサービス工場で即作業開始です。

今回、GLCのリコールは、コンプレッサ交換に2時間、その後のエアサスの気密検査に2時間、合計4時間という作業内容でした。

その間、とくに代車の貸し出しとかはないので、近くのコメダで時間をつぶすことにします。

さすがにコーヒー2杯くらいで限界だったので、30分くらい早めにディーラーへ戻りましたが、その頃にはすでに作業は終わっていました。

そんなこんなで、とくに問題もなかったGLCでしたが、いちおうリコールは無事に対応してもらうことができ、ひと安心です。

FAQ

FAQ

リコールに対応できるのは、正規ディーラー(指定サービス工場)だけです。
上記の方法で、近くのディーラーを探してみてください。

リコールの対応に期限はありませんが、なるべく車検前に済ませることをおすすめします。

リコールはメーカー保証とは関係ないので、もちろん中古で買った場合も対象になります。

優良顧客でなければ、おそらく代車の貸し出しはないでしょう。
数時間もディーラーで待つのはしんどいと思うので、車2台で行くか、近場で時間を潰すことになるかと思います。

おわりに

というわけで今回は、メルセデス・ベンツGLCのリコール体験談をレポートしてきました。

自分が乗っている車がリコール対象になったのは初めての経験でしたが、何てことはなく、ただディーラーに車を持っていき、無償修理を受けるだけのことでした。

これでさらに安全性が高まったと思えば、車に対する愛着も何となく増したように感じます。

メルセデス・ベンツ岡崎店さん、今回はご対応いただきありがとうございました。

]]>
カババで車が売れないときの代替案!「プロに任せる一括査定」の詳細とサービスの落とし穴https://xs510158.xsrv.jp/cababa-notsell/Sun, 06 Aug 2023 07:18:38 +0000https://xs510158.xsrv.jp/?p=23528

“プロに任せる自動車フリマ” をキャッチフレーズに中古車個人売買の仲介を行う『カババ』は、売り手と買い手の双方にとってメリットのある革新的なサービスです。 しかしカババは個人売買がゆえに、どうしても車が売れないリスクがあ ... ]]>

“プロに任せる自動車フリマ” をキャッチフレーズに中古車個人売買の仲介を行う『カババ』は、売り手と買い手の双方にとってメリットのある革新的なサービスです。

しかしカババは個人売買がゆえに、どうしても車が売れないリスクがあります。

では、カババで車が売れなかった場合はもう諦めるしかないのでしょうか?

こんにちは!

GOODBYE CARの岡田です。

確かに、カババでは出品した車が中々売れないケースがあるのも事実です。

カババではそんな出品者側の不満を払拭するため、代替案として「プロに任せる一括査定」というサービスも展開されています。
要は「提携業者の中から条件が一番良いところを選べるサービス」ですが、それをカババに代行してもらえるわけです。

ただこのサービス、「車が売れない」というデメリットは解消されるものの、必ず高く買い取ってもらえるとは限らない点は注意しなければいけません。

というわけで今回は、カババにおける代替サービス「プロに任せる一括査定」について詳しく見ていきましょう!

カババに車を出品しても売れない理由

業者相手であれば、思い立ったタイミングで車はすぐに売却できます。
しかしカババのようなフリマサイトでは個人を相手にするため、思うように車が売れないことも良くあるんです。

カババで車が売れない理由は、以下のようなことが考えられます。

  • サービスの認知度が低い
  • 出品価格が高い
  • 人気車種ではない
  • ユーザー層と出品車がマッチしない
  • 車の年式が古い
  • 走行距離が多い

コンディションの悪い車や不人気車種が売れ残ってしまうのは仕方がありませんが、決定的な要因はカババの認知度がまだ低いからです。

カーセンサーなどに比べてカババは出品情報を見る人の絶対数が少ないため、売れ残ってしまう可能性が必然的に高くなるわけです。

その際、出品価格を見直すのも一つの手段ですが、値下げにも限度がありますし、価格を変更しても全く反応がないケースもあります。

したがってカババで車を売るときは、買い手が現れるまで辛抱強く待てるだけの時間的余裕が必要です。

カババの車売却は評判どう?デメリット含めてサービス全貌を解説

カババで車が売れない場合の対処法

とはいえ、車が売れる保証のないまま何ヶ月も待つのはじれったいですよね。
それに車検の満了日や自動車税のタイミングが近づいている場合は、そう悠長なことも言っていられません。

そこでカババは、そんなユーザーの不満を解消するための代替サービスをスタートさせました。

それが冒頭でもお伝えしたプロに任せる一括査定です。
「複数社の中から好条件の買取店を選べる」という点は通常の一括査定と同じですが、その一連の流れをカババがサポートしてくれるサービスになります。

対象業者は、カババが厳選した全国の優良買取店のみ。
車両はすでにカババで鑑定済みのため、全国の業者にオンラインで査定を依頼することができます。(あらためて査定を受ける必要なし)

カババの「プロに任せる一括査定」の流れは、以下のとおりです。

  • カババへ一括査定を依頼
  • カババから全国の業者へオンラインで査定依頼
  • 最高額を提示した業者が決定
  • 最高額の業者だけからユーザーへ連絡が入る
  • 買取契約、車両引き渡し
  • 入金

要するに、カババが全国のネットワークを駆使して、最高額の買取業者を見つけてくれるサービスになります。

査定を再び受ける必要がなく、やり取りも1社だけなので、手間がかからないのは助かりますよね。

以上が、カババの「プロに任せる一括査定」の概要です。

≫カババの公式サイトはこちら

車が売れないときは通常の一括査定をやるのが無難

ここまでは、カババで車が売れない場合の代替サービスを紹介してきました。
このサービスのお陰で、車が売れ残るデメリットは払拭されます。

ただし、カババの「プロに任せる一括査定」には以下のリスクがあります。

カババの提携業者が高価買取してくれる保証はない。

「プロに任せる一括査定」は確かに便利なサービスですが、そこで提示される買取額が高いとは限りません。
しかも、あなた自身が相見積もりを取るわけではないので、提示金額が高いか安いかの判断がつかないんです。

ですから車を確実に高く売りたい方は、シンプルに通常の車一括査定サービスを利用したほうが良いです。

通常の一括査定の場合は査定を受ける手間がかかりますが、同じ時間にまとめて対応してもOKです。

そうすれば買取店同士がその場で競い合う状況になるので、カババでの出品価格より高値も期待できます。

カババの一括査定はお任せできる点はメリットですが、本当に最高額で車を売りたい場合はあなた自身で一括査定をやりましょう。

車一括査定で最高額のお店を探す(無料)

まとめ

今回は、カババで車が売れない場合の代替サービスの概要を見てきました。

  • プロに任せる一括査定
    カババの提携業者の中から最高額の買取店を紹介してもらえるサービス。

あくまでもカババに出品する前提で利用できるサービスですが、これがあるお陰で「最終的に売れ残る」といった心配はなくなります。

≫カババに車を出品する(無料)

カババで車を売却する流れ|査定・出品・買取のステップを時系列で解説!

ただし、そこで提示される査定額が決して高いとは限りません。
むしろ自分自身で相見積もりを取るわけではないので、納得するというよりは半ば妥協する形になるでしょう。

ですからカババで車が中々売れない場合は、出品と並行して通常の一括査定をやってみてください。
カババの出品価格より高値が出るケースもあるので、試してみる価値はあります。

]]>
カババで車を売却する流れ|査定・出品・買取のステップを時系列で解説!https://xs510158.xsrv.jp/cababa-flow/Wed, 02 Aug 2023 03:08:07 +0000https://xs510158.xsrv.jp/?p=23467

「カババで車を売却するときの流れが知りたい」「カババに車を出品してから売れるまでの期間はどのくらいかかる?」 中古車の個人売買を仲介してくれる『カババ』というサービス。売りたい中古車を無料で出品できるため、買い手がうまく ... ]]>

「カババで車を売却するときの流れが知りたい」
「カババに車を出品してから売れるまでの期間はどのくらいかかる?」

中古車の個人売買を仲介してくれる『カババ』というサービス。
売りたい中古車を無料で出品できるため、買い手がうまく見つかれば、車の売却方法としては非常に有益です。

ただ、カババでの売却は通常の買取とは勝手が違うため、サービスの流れがよく分からないですよね。

こんにちは!

GOODBYE CARの岡田です。

カババで車を売るときの大まかな流れは、以下のとおりです。

  1. 査定
  2. 出品
  3. 成約
  4. 手続き

個人売買と聞くと少し面倒なイメージがあるかもしれませんが、カババの場合はほとんど代行してもらえるので実はとても簡単です。

≫カババに車を出品してみる(無料)

というわけで今回は、カババで車を売るときの流れや、取引完了までの期間について詳しく見ていきましょう!

カババで車を売却する流れ

カババに申し込んでから取引が完了するまで、細かく分けると以下のステップがあります。

カババで車を売るときの流れ
  • 申し込み
  • 現車確認・出品価格の決定
  • 出品
  • 最終点検(差異報告)
  • 成約申込み
  • 書類の郵送
  • 購入者が代金を振り込む
  • 引き上げ日の調整
  • 引き上げ前の準備・引き上げ
  • 入金確認

※出品者が直接対応するのは太字のステップだけ

少し複雑に感じるかもしれませんが、あなたが直接対応するのは太字のステップだけです。
ほとんどの段取りはカババが代行してくれるので、他のフリマサイトで車を売るよりは遥かに簡単です。

では、ステップごとに詳しく見ていきましょう。

出品依頼〜出品

申し込み

まずは、カババの出品依頼フォームから申し込みましょう。
入力するのは、車両情報と個人情報です。

その後、数日以内にカババのほうから電話がかかってきます。
そこで査定日(車両取材日)や場所を調整してください。

カババの取材範囲から遠方に住んでいる場合は、ほかの出品者とタイミングを合わせて取材が行われます。

現車確認・出品価格の決定

査定当日、資格を持った鑑定士が車両状態をチェックしてくれます。
同時に、出品用の写真やPR動画(任意)の撮影もあります。

出品価格については、買取店以上・中古車相場以下の適正値をアドバイスしてもらえるはずです。

その価格を参考にしながら、あなたが車をいくらで売りたいかを決めましょう。

出品

以上のステップを踏んだら、いよいよ出品です。

ただ、出品情報の面倒な入力はカババのほうで全て対応してくれるので、この点はかなり楽です。

出品が完了したら、あとは購入希望者が現れるまで待ちましょう。

最終点検〜成約申込み

最終点検(差異報告)

購入希望者から申請が届いたら、出品者は車両状態の最新情報を修正する必要があります。
(最新の走行距離や出品後に増えた傷など)

これを差異報告といい、購入者から「出品情報と違うじゃないか!」とクレームが入らないようにするための重要なステップです。

成約申込み

その最新情報を購入希望者が確認して承認したら、ここで無事、売買成立となります。

書類郵送〜入金

次は、手続きのステップに入ります。

書類の郵送

カババのほうから契約書類が送られてくるので、そこへの記入を済ませ、必要書類を同封して返送してください。
書類を送るのが大幅に遅れると違約金を請求されることもあるので、注意しましょう。

書類のやり取りはカババがすべて仲介するため、あなたの個人情報が購入者に見られることはありません。

購入者が代金を振り込む

名義変更の必要書類がすべてカババへ届いたら、このタイミングで購入者は代金をカババへ振り込みます。
(あなたが受ける取るのは、もう少し先です)

引き上げ日の調整

次に、車両の引渡し日を調整します。
購入者の都合や輸送スケジュールとの兼ね合いもあるので、なるべく柔軟に対応しましょう。

引き上げ前の準備・引き上げ

車両引き上げの前準備として、付属品以外の私物はすべて下ろしてください。

また、購入者がオプションを付けていない場合は、車両がそのままの状態で引き渡されることになるので、洗車車内清掃はご自身でカンタンに済ませておきましょう。

入金確認

車両が引き渡されてから3日間は、購入者が不具合がないかをチェックする期間になります。

車両に問題がないことが確認できたら、出品価格から成約手数料を差し引いた金額があなたに振り込まれます。

以上で、カババでの売却は完了です。
もう一度、全体の流れを確認しましょう。

カババで車を売却する流れ
  • 申し込み
  • 現車確認・出品価格の決定
  • 出品
  • 最終点検(差異報告)
  • 成約申込み
  • 書類の郵送
  • 購入者が代金を振り込む
  • 引き上げ日の調整
  • 引き上げ前の準備・引き上げ
  • 入金確認

前述のとおり、あなたが直接対応するのは太字のステップだけです。
段取りの中で重要なのは差異報告書類の郵送を遅れないことですが、いずれも特に難しいことではありません。

通常、車の個人売買は購入者と直接やり取りする必要があって面倒ですが、カババの場合はほとんどの作業を代行してもらえるので非常に簡単です。

しかもカババは業者を介すよりマージンが非常に安く抑えられるため、その分、出品価格を高く設定できます

つまり、売り手は車が高く売却できて、買い手は車が安く購入できるわけです。

個人売買なので成約がすぐに決まらないこともありますが、時間の余裕がある方はぜひカババへ出品してみましょう。

≫売りたい車をカババに出品してみる(無料)

カババに出品してから売れるまでの期間

ここまでで、カババで車を売る流れは理解できたかと思います。

説明のとおり、ほとんどの作業はカババが代行してくれるため、手間という手間はかかりません。

ただし、業者相手に車を売るわけではないので、売買が完了するまでにどうしても時間がかかってしまうのがカババのデメリットです。

カババの車売却は評判どう?デメリット含めてサービス全貌を解説

では、カババへ申し込んでから取引が完了するまで、どのくらいの期間がかかるのかを見てみましょう。

ステップ所要期間の目安
申込み〜出品1〜4週間程度
出品〜購入申請数日〜1ヶ月
売買成立〜取引完了3〜4週間程度

あくまでも目安ですが、このように時間が結構かかることが予想されます。
購入者がいつ現れるかは分からないため、カババで車を売却するには1〜2ヶ月は見ておいたほうが良さそうです。

もちろん、その間は車を普通に使えますが、カババは時間の余裕がある人向けのサービスといえるでしょう。

すぐに車を売りたい方は、カババで個人売買するのではなく、無料一括査定サイトで高価買取店を探したほうが確実で早いです。

Q&A

最後に、カババで車を売却する際の疑問にお答えしましょう。

Q&A

カババは、中古車の個人売買を代行してくれるサービスです。
書類や代金のやり取りはもちろんのこと、万一、購入者からクレームが入った場合でもカババが仲介に入ってくれるので安心して利用できます。

車を出品するだけであれば、手数料はかかりません。
ただし出品した車が売れた場合は、その価格に応じて成約手数料がかかります。
また、所有権解除の代行費用も有料です。

出品手数料無料
出品キャンセル無料
成約手数料
2024年10月〜
出品価格200万円未満:55,000円
出品価格200万円以上:110,000円
所有権解除代行
(残債処理ありの場合
16,500円
(19,800円)
出品側の手数料

カババでは、購入者と直接会うことは基本的にありません。
書類のやり取りもカババを介して行うため、個人情報も保護されます。

出品価格はサイト上のマイページからいつでも変更できます。

出品掲載期間は、とくに設けられていません。

カババに出品した車がたとえ売れなくても、キャンセル料は発生しません。

買い手がなかなか付かない場合は、出品を取り下げ、無料一括査定で条件のいい買取店を探すことをおすすめします。

カババで車が売れないときの代替案!「プロに任せる一括査定」の詳細とサービスの落とし穴

万一、購入者からクレームが入った場合は、カババが仲介に入り、両者から事実確認を行ったうえで責任の所在を明らかにします。
直接対応することはないので、その点は安心です。

まとめ

今回はカババで車を売る手順をチェックしてきましたが、流れは理解できたでしょうか?

カババでの出品手順をもう一度確認する

個人売買なので少し複雑に感じたかもしれませんが、段取りの大半はカババが代行してくれるので、あなた(出品者)としては以下の4つのステップを対応するだけです。

  1. 出品依頼フォームから申し込む
  2. 差異報告(最新の車両情報を入力する)
  3. 契約書類の送付
  4. 引き上げ前の洗車、車内清掃

これらの対応は通常の買取でも必要になってきます。
そう考えると、カババはほとんど手間をかけずに車を個人売買できるサービスといえます。

時間的な余裕は必要になりますが、車をできるだけ高く売りたい方は『カババ』をぜひ試してみてください。

≫カババに車を出品してみる(無料)

ただ、カババで車が売れるまではそれなりの期間がかかりますし、出品しても必ず買い手が見つかるとも限りません。

ですから、並行して無料一括査定も試してみましょう。
カババより高値がつくケースもあるので、車を早く売りたい方はこちらのほうが確実です。

]]>